本ページはプロモーションが含まれています。

性病予防

妊娠中に性病に感染したらどうしたらいいの?赤ちゃんへの影響と治療について解説!

妊娠中は胎児への影響を考え、薬での治療が制限されています。そんな時、性病にかかってしまったら、ちゃんと治療できるのでしょうか?また、赤ちゃんへの影響は?今回は、妊娠中の性病の感染について、対処法とともに解説したいと思います。

妊娠中の性病は放っておいてはいけない

妊娠中の性病を放置すると赤ちゃんへの影響がある

性病に感染した女性が妊娠、または妊娠中に性病に感染すると、病気の種類によっては母子感染することがあります。これらの感染は流産や死産の原因になります。

病原菌、ウィルスが母子感染してしまった場合、赤ちゃんは抵抗力が弱いため、これらによって肺炎や失明、奇形や最悪の場合死に至ることもあるため注意が必要です。

妊娠中の性病は早期発見が大切

病原菌やウィルスの種類によって、治療のしやすさや完治できるかどうかが変わってきます。性病の感染は、体の表面から徐々に内部へと広がっていく場合が多いため、出来るだけ早く感染に気づき治療を開始することが重要となります。

妊娠中、妊婦健診を受けていれば、胎児に影響のあるほとんどの性病について、血液検査でチェックができます。自覚症状がなくても、血液でウイルスの有無がわかるので発見が可能です。しかし、血液検査で発見できない性病の原因となる病原菌もあるため、体に異変があればその都度、医師に相談し早く検査をして適切な治療を受けることが大切です。。

妊娠中の性病治療について

妊娠中に性病が発覚しても、ほとんどのケースで治療が可能です。

例えば、妊娠中の性器カンジダ症でも、通常の非妊娠時の性器カンジダ症と治療方法は大きく変わりません。カンジダ症の治療薬には経口薬・クリーム・膣剤などがありますが、妊娠中の場合は経口薬(口から飲むタイプの薬)は使用しません。

また、妊娠中にクラミジアに感染していることが判明したら、マクロライド系の抗菌薬で治療します。なかでも、ジスロマック(アジスロマイシン)などの薬は、母体や胎児への安全性が高いため、妊婦にも処方されます。

しかし、妊娠後期になるほど、または性病を放置するほど治療の難易度が高くなるため早期発見が重要です。

point.妊娠中の性病の治療は、普段の治療と異なる場合がありますので、必ず医師の指示に従い治療していきましょう。

また、自身がクラミジアに感染していたらパートナーも感染している可能性も大きいと考えましょう。性交渉を通じてお互いに移しあってしまわないよう、パートナーと同時に治療を受けてください。

妊娠中は性病の予防に気を付けよう

妊娠中でも性病に感染する可能性がある

ウイルスや細菌などの微生物が原因となって発症する病気を「感染症」といいます。このウイルスや細菌が、妊婦さんからお腹の赤ちゃんへ移行して感染するのが「母子感染」です。また、分娩が始まり、赤ちゃんが産道を通って出てくるときにかかる「産道感染」などがあります。

妊娠する前から、もともと微生物を持っている人のことをキャリアと呼びますが、妊娠中に感染してしまう女性もいるので油断できません。

妊娠中に性病に感染する原因

妊娠中に性病の予防をせずに性行為をすることで、性病に感染する恐れがあります。特に、『妊娠中は避妊しなくて良いからコンドームを使用しない』という方は要注意。性行為で感染する母子感染もありますので、妊娠中の性行為はコンドームを正しく使用しましょう。

また、妊娠中に性行為をしていなくても性病を発症する場合があります。疲れがたまっている時や、病気などで抵抗力が低下している場合は、性器ヘルペスなどすでに感染しているけれど潜伏していた性感染症の症状が出てしまう場合があるのです。

その他にも、常在菌であるカンジダなどは、体調不良やストレス、ホルモンバランスの変化やセックスの刺激によって膣内の環境が変化し発症してしまう場合があります。

妊娠中に注意したい性病例

クラミジア

日本で一番感染者が多い性感染症といわれています。妊娠中に感染して治療をせずにいると、子宮頸管炎や絨毛膜羊膜炎を起こして切迫流産や切迫早産につながる場合があります。

また、母子感染のリスクもあります。クラミジアに感染したまま通常分娩すると、産道感染する可能性があります。赤ちゃんに感染すると、新生児結膜炎や新生児肺炎になる可能性があります。

梅毒

梅毒は、以前は不治の病と言われていた性感染症で、日本でも感染者が増え始めています。現在では、治療が可能なのでほとんどが2期まで完治します。

無症状であっても、梅毒に感染した状態で妊娠している場合は、胎盤を通して母子感染し、赤ちゃんが先天性梅毒にかかる可能性があります。しかし、現在では妊娠初期に必ず梅毒検査(血液検査)が行われ、妊娠中にも服薬治療できるため、重症化するケースはほとんどありません。

淋病

淋菌に感染することで、おりものの増加や不正出血、下腹部痛が起こる病気ですが、ほとんどの女性は症状が出ないため、気づかないことが多いです。放置されることで卵管炎や骨盤腹膜炎を起こし、不妊や子宮外妊娠の原因にもなりえます。

出産時の産道感染によって赤ちゃんに感染すると結膜炎などの症状を引き起こす場合があります。妊娠中でも使える薬で治療が可能で、もし出産までに治療が間に合わない場合は、帝王切開での出産がすすめられます。

カンジダ症

カンジダ症は、もともと体に備わっているカビの一種の真菌が異常に繁殖して炎症を起こす病気で、免疫力が落ちた時に発症しやすく、妊娠中もかかりやすい時期のひとつです。特につわりなどで体力が低下する妊娠初期にかかる人が多いといわれています。

症状としては、外陰部にかゆみが出たり、おりものがヨーグルトやカッテージチーズのようになったりするなどがありますが、カンジダ膣炎は妊娠中も膣座薬による治療ができます。

産道感染によって赤ちゃんに感染した場合、口の中にカビ菌が繁殖する鵞口瘡(がこうそう)や皮膚炎になる恐れがあります。

性器ヘルペス

性器ヘルペスは、性行為などで単純ヘルペスウイルス(HSV)に感染することが原因です。感染すると、陰部やお尻に発疹や水ぶくれができますが、軽症だと気づかない場合もあります。

妊娠中に性器ヘルペスにかかると、胎内感染と分娩時の産道感染が起こるリスクがあります。胎内感染すると先天異常児、産道感染すると新生児ヘルペスを発症する恐れがあります。

HIV(エイズ)

HIV(エイズウイルス)に感染し、治療をせずにいると、免疫力がだんだん弱くなって体を守れなくなるため、普段では病気にならないような細菌やウイルスで病気にかかってしまい、エイズ発症と診断されます。

現在では、適切な治療を受けている人であれば、妊娠出産が可能ですが、HIVに感染したまま、気づかずに出産した場合、赤ちゃんへの感染率は約30%といわれています。

妊娠中にHIV感染がわかった場合は、抗HIV薬を服用し、帝王切開で出産します。また、母乳を与えずに粉ミルクで育てることや、生まれた赤ちゃんには抗HIV薬を6週間飲ませるなどの対策をとることができます。

【チェック!】あわせて読みたい!